一般NISAとつみたてNISAの違いとは? メリット、デメリットを知って賢く選ぶ

NISAには一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つの種類があります。

しかし、ジュニアNISAは未成年に特化した、一般NISAの一種と考えて良いでしょう。

結論から言うと、この中ではつみたてNISAがおすすすめです。

一般NISA、ジュニアNISAは内容的にも長期投資との相性が悪く、2023年までの制度なので将来性もあまりありません。

それでは、解説をはじめましょう。

そもそもNISAとは何だろう?

まずは、金融庁の説明を引用しましょう。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という愛称がついています。

つまり、投資利益に対する優遇措置です。

ならば、普通に考えると使わなきゃ損ですよね。

ですが、この制度にはいくつかのデメリットがあります。

  • NISAに適用できる年間投資額に上限がある
  • NISAとして運用できる期間に制限がある
  • NISA以外の投資口座とNISA口座の間で損益通算が出来ない



NISAの年間投資額の上限と運用機関の制限について

まず、NISAに適用できる年間投資額の上限は以下の通りです。

  • 一般NISA:年間120万円まで、原則として最長5年間
  • つみたてNISA:年間40万円まで、最長20年間
  • ジュニアNISA:年間80万円まで、原則として最長5年間

一般NISAとジュニアNISAの原則として最長5年間と言うところが、長期投資と相性が悪い部分です。

原則としてと書いたのは終了する年の分を次の年の分に移行するロールオーバーと言う制度があるのと、ジュニアNISAでは、制度終了時に期限が来ていない分については20歳になるまで非課税で持つことができるからです。

ですが、ロールオーバーをすれば次の年はNISAでの投資は出来ませんし、ジュニアNISAの特例措置もかなり限られた範囲です。

さらに悪いことに、この5年間の間に、投資対象の評価額が下がっていた場合、NISAの扱いが終了した時点の安い価格で購入した事になり、NISA口座での損失は無かったことになります。

この場合は、結果的に増税になってしまう場合もあります。

唯一、つみたてNISAだけが20年間と言う長期の扱いが可能となり、この期間であれば適切に投資した場合、損失のリスクは極めて低くなります。

また、つみたてNISAの年間40万円と言う金額は、月々3万円ちょっとなので、手頃な投資としては充分ありです。


損益通算とは?

投資において、複数の口座を持っている場合に、一方の口座で利益が出ていて、他方の口座で損失が出ている場合は、通常、損益通算と言って損失分を利益から引いて税金を控除することができます。

ですが、NISA以外の口座とNISAの口座の間では損益通算が出来ないので、仮にNISAの口座で損失が出たとしても、それをNISA以外の口座の利益から控除することができません。


つみたてNISA固有のデメリットとおすすめ銘柄

とは言え、つみたてNISA独特のデメリットもあります。

一般NISAやジュニアNISAでは、国内株式、外国株式、投資信託などバリエーションに富んでいますが、つみたてNISAで投資できるのはつみたてNISA用に選定された投資信託のみとなります。

ここにもしばりがあると言うことです。

では、どの銘柄が良いか?

日本は経済成長をしていないので、国内投資向けの投資信託はおすすめしません。

新興国系も長期的にはリスクが高いのでおすすめしません。

もっとも市場が大きく安定した市場は米国市場です。

それについての詳細は過去の記事をご覧ください。

▼なぜ、米国株が長期投資におすすめなのか?

長期投資で中心とすべきものを挙げるとすれば、一番のおすすめは間違いなく米国株です。 それは、以下の三段論法から導かれま...

したがって、当ブログとして長期投資用におすすめするのはS&P500連動型の投資信託となります。

パフォーマンス的にはどれも同じはずですが、コスト面で信託報酬が安いものを選ぶべきです。

そう考えた場合、NISA対応のS&P500連動型の中でもっとも信託報酬の安い銘柄がおすすめとなります。

その銘柄はずばりこれです。

  • 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

信託報酬は、0.1728%以内ですが、その後2度の値下げと消費税の増税があり、2019年11月12日より0.0968%以内となります。

国内の投資信託で信託報酬が0.1%を切るのは衝撃ですね。

一方、VTIと同様に全米株式市場全体に投資している(厳密には、CRSP USトータル・マーケット・インデックスと連動している)投資信託もおすすめです。

つみたてNISAの対象としては、現状以下の銘柄のみとなります。

  • 楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
    (愛称:楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

愛称からもわかる様にバンガードのVTIにそのまま投資しているだけなので、VTIに投資しているのとほぼ同じことになります。

信託報酬を含むファンドの管理費用は0.162%です。


結論

これまで書いたように、長期投資家にとって、NISAと言うのは、なかなかクセのある制度なのです。

なので、がっつり投資をしたい人にはあまりおすすめはしません。

ただ、つみたてNISAは20年間と言う長期間にわたっての利益が無税になり、これはかなりのメリットでもあります。

特に、20代、30代の若い世代にとっては、大きなメリットをもたらすでしょう。

この世代にはかなりおすすめだったりします。

メリット、デメリットを把握した上で、それぞれの事情に合わせて、使うか使わないかを決めるのが一番良いでしょう。

投資は自己責任。

リスク管理を徹底して楽しみましょう。