「S&P500は短期の変動リスクが高いから、長期運用でなければおすすめしない。
さらに、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に投資するなら、VOOとの比較や、つみたてNISAとの併用を検討することをおすすめするね」
その理由をたぬき先生がわかりやすく解説します。
▼2019年11月6日追記
遅ればせながら、2019年11月12日よりeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬が大幅に下がると言う情報を得たので、最後にその記事を追記しました。
S&P500って本当に儲かるの?

うさぴょん
最近、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を友だちにすすめられたんだけど、どうなんだぴょん?

たぬき先生
うさぴょんは余裕資金で長期投資をするつもりなのかい?

うさぴょん
そんなに深く考えていないんだぴょん。

たぬき先生
なら、ちょっと考えた方が良いぞ。
S&P500は20年以上持つならリスクは低いんだが、短期的なリスクは高いんだ。
これは、株式の長期投資全般に言えることだ。
S&P500は20年以上持つならリスクは低いんだが、短期的なリスクは高いんだ。
これは、株式の長期投資全般に言えることだ。

うさぴょん
そうなのかぴょん?
でも、あのバフェットがすすめているからスゴいんじゃないのかぴょん?
でも、あのバフェットがすすめているからスゴいんじゃないのかぴょん?

たぬき先生
じゃあ、実際のデータを見てみよう。
まず、これが最近6ヶ月のS&P500の値動きだ
まず、これが最近6ヶ月のS&P500の値動きだ

うさぴょん
うわっ!
こんなに上げ下げが激しいのかぴょん?
こんなに上げ下げが激しいのかぴょん?

たぬき先生
次に1年のデータを見てみようか。

うさぴょん
なんか、上がってるっぽいけど、時々グンと落ちているんだぴょん。

たぬき先生
米中貿易戦争中だから、けっこう厳しい値動きが続いているね。
じゃあ、次は5年のデータを見てみよう。
じゃあ、次は5年のデータを見てみよう。

うさぴょん
ここまで来ると、S&P500が上昇してる感じがするけど、ところどころやっぱり下がるんだぴょん。

たぬき先生
最後は約19年のデータを見てみよう。

うさぴょん
ここまで、来ると長期的な上昇がかなりハッキリするんだぴょん。

たぬき先生
注目して欲しいのはリーマンショックの時期の落ち込みと、回復までの期間だ。
一気に半分近くの価格にまで下落し、回復まで5年近くかかっている。
僕は、このグラフが一番S&P500のリスクとリターンの関係を的確に表していると思う。
まともに経験を積んだ長期投資家の頭の中には、だいたいこのくらいのリスクと期待リターンの関係がイメージされていると思って良いんじゃないかな。
まあ、それでも色々な期間のデータサンプルを取りまくって、リスクと期待リターンを数値化してから長期投資をはじめるけどね。
一気に半分近くの価格にまで下落し、回復まで5年近くかかっている。
僕は、このグラフが一番S&P500のリスクとリターンの関係を的確に表していると思う。
まともに経験を積んだ長期投資家の頭の中には、だいたいこのくらいのリスクと期待リターンの関係がイメージされていると思って良いんじゃないかな。
まあ、それでも色々な期間のデータサンプルを取りまくって、リスクと期待リターンを数値化してから長期投資をはじめるけどね。

うさぴょん
でも、これだとあまり儲からないように見えるんだぴょん。

たぬき先生
実際には、配当があって、それを再投資したり、ドルコスト平均法で落ちている間にも買い続ける。
ドルコスト平均法には、下がって上がるタイミングで利益が増える性質があるから、実際の回復はもっと早まるし、回復量も増える。
配当再投資も、ほぼ同様の効果を持つからS&P500の値動きより、実際に得るトータルリターンは高くなるんだよね。
ドルコスト平均法には、下がって上がるタイミングで利益が増える性質があるから、実際の回復はもっと早まるし、回復量も増える。
配当再投資も、ほぼ同様の効果を持つからS&P500の値動きより、実際に得るトータルリターンは高くなるんだよね。

うさぴょん
へー。
わかったんだぴょん。
S&P500に投資するなら、長期、積立、配当再投資なんだぴょん。
わかったんだぴょん。
S&P500に投資するなら、長期、積立、配当再投資なんだぴょん。

たぬき先生
その通り。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」v.s.「VOO」

うさぴょん
じゃあ、さっそつ「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」への投資をはじめるんだぴょん。

たぬき先生
ちょっと、待った。
S&P500に連動している他の選択肢との比較はした?
例えば、バフェットの薦めるVOOとか。
S&P500に連動している他の選択肢との比較はした?
例えば、バフェットの薦めるVOOとか。

うさぴょん
えっ?
別にそんなことは考えてないんだぴょん。
別にそんなことは考えてないんだぴょん。

たぬき先生
S&P500へ投資する場合、単純に信託報酬(ETFの場合は経費率)を比べると、ETF(上場投資信託)のVOOの方がお得なんだ。

うさぴょん
どのくらい、違うんだぴょん?
1.5倍くらいなのかぴょん?
1.5倍くらいなのかぴょん?

たぬき先生
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬は消費税抜きで0.150%で、10%の消費税込だと0.165%だ。
ファンドの純資産総額が500億円を越えた部分はもっと安くなるけど、うさぴょんは500億円も持っていないよね。
ファンドの純資産総額が500億円を越えた部分はもっと安くなるけど、うさぴょんは500億円も持っていないよね。

うさぴょん
そんなに持ってるわけないんだぴょん。

たぬき先生
で、VOOの信託報酬にあたる経費率は0.03%なんだ。
もちろん、海外の企業が販売しているので消費税などない。
つまり、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬は税抜きでVOOの5倍、税込だと5.5倍ということになる。
もちろん、海外の企業が販売しているので消費税などない。
つまり、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の信託報酬は税抜きでVOOの5倍、税込だと5.5倍ということになる。

うさぴょん
5.5倍!
違い過ぎるぴょん。
これじゃ、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にはメリットは無いんだぴょん。
違い過ぎるぴょん。
これじゃ、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にはメリットは無いんだぴょん。

たぬき先生
いや、そんな事は無い。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にもメリットはあるんだ。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」にもメリットはあるんだ。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の3つのメリットとは?

たぬき先生
メリットは3つあるよ。
メリットの1つ目は、積立や配当再投資を自動的に出来る事だ。
勿論、契約時に積立買付を設定する。
積立買付を設定すると、自動的に金額指定になるので、分配金受取方法を選択できる。
この時、受取ではなく必ず再投資を選ぶんだ。
これで、ほったらかしで配当再投資がされるようになるよ。
メリットの1つ目は、積立や配当再投資を自動的に出来る事だ。
勿論、契約時に積立買付を設定する。
積立買付を設定すると、自動的に金額指定になるので、分配金受取方法を選択できる。
この時、受取ではなく必ず再投資を選ぶんだ。
これで、ほったらかしで配当再投資がされるようになるよ。

うさぴょん
VOOでは配当再投資は自動的にできないのかぴょん?

たぬき先生
VOOでは、配当は年4回自動的にドルで支払われるだけ。
これを自分で再投資するんだが…VOOの時価は2019年11月3日現在で281.20ドル。
1ドルあたり108円で換算すると約30,370円。
まあ、約3万円と思って良いね。
これを年4回の配当でそれぞれ1株ずつ買うためには、大体7百万円弱が必要なんだよね。
これを自分で再投資するんだが…VOOの時価は2019年11月3日現在で281.20ドル。
1ドルあたり108円で換算すると約30,370円。
まあ、約3万円と思って良いね。
これを年4回の配当でそれぞれ1株ずつ買うためには、大体7百万円弱が必要なんだよね。

うさぴょん
そんな大金持ってないぴょん。

たぬき先生
そうだよね。
これが逆に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の2つ目のメリットになるんだ。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」なら少額からでも配当再投資が効率良く、しかも自動的に出来るってことはさっき言ったよね。
これが逆に「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の2つ目のメリットになるんだ。
「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」なら少額からでも配当再投資が効率良く、しかも自動的に出来るってことはさっき言ったよね。

うさぴょん
なるほどなのだぴょん。
ところで、3つ目は何なんだぴょん
ところで、3つ目は何なんだぴょん

たぬき先生
つみたてNISAの対象になっていること。
20年間積立をして、最後に解約する時、通常利益にかかる20.315%の税金がかからないんだ。
長期投資で大きな利益が出た時、これは大きいよ。
この税金があるおかげで、儲かっている場合に解約すると結構なお金が引かれるんだ。
つみたてNISAについては「一般NISAとつみたてNISAの違いとは? メリット、デメリットを知って賢く選ぶ」に書いておいたから良かったら読んで欲しい。
20年間積立をして、最後に解約する時、通常利益にかかる20.315%の税金がかからないんだ。
長期投資で大きな利益が出た時、これは大きいよ。
この税金があるおかげで、儲かっている場合に解約すると結構なお金が引かれるんだ。
つみたてNISAについては「一般NISAとつみたてNISAの違いとは? メリット、デメリットを知って賢く選ぶ」に書いておいたから良かったら読んで欲しい。

うさぴょん
了解だぴょん。
【追記】「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が衝撃の信託報酬大幅値下げ!

たぬき先生
うさぴょん、すまん。
実は、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が2019年11月12日付で信託報酬を大幅に引き下げるらしい。
実は、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が2019年11月12日付で信託報酬を大幅に引き下げるらしい。

うさぴょん
どのくらい引き下げるんだぴょん?

たぬき先生
税抜で0.15%だったのが、0.088%になるんだ。
さすがに0.1%を切ってくるとは予測していなかった。
既に投資信託ではなく、超低コストで運用しているETFの世界だ。
さすがに0.1%を切ってくるとは予測していなかった。
既に投資信託ではなく、超低コストで運用しているETFの世界だ。

うさぴょん
そうすると、おすすめ銘柄は変わってくるのかぴょん?

たぬき先生
こうなると「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を一押しするしかなくなる。
現時点でもVOOの0.03%の経費率と比べると10%の消費税込で0.0968%だから約3倍のコストになるけど、上でも話したように配当再投資を自動でやってくれて、その効率も良いことを考えると「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」一択とならざるを得ない。
積立NISAの対象でもあるしな。
現時点でもVOOの0.03%の経費率と比べると10%の消費税込で0.0968%だから約3倍のコストになるけど、上でも話したように配当再投資を自動でやってくれて、その効率も良いことを考えると「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」一択とならざるを得ない。
積立NISAの対象でもあるしな。
投資は自己責任。
リスク管理を徹底して楽しみましょう。