超初心者におすすめの長期投資必勝プラン~この3つを実践すれば超初心者から脱出できる~【2020/6/8最終更新】

投資リテラシーをまったく持たない超初心者が投資を実践するにはどうすれば良いのか?

そのカギは3つあります。

  1. 簡単確実なリスク分散
  2. 長期投資の効果を最短で実感する
  3. 消費体質から投資体質に変わる

では、それを実現する具体的なプランとは?

それが、次の3つのプランです。

  1. 厳選された投資信託によるほったらかし投資
  2. 超初心者が「下がっても売らない」「むしろ買う」を実践できる戦略
  3. 浪費体質から投資体質へ変わるたった一つの簡単な方法

さらに【おまけ】として、当記事の最後に、投資信託の運用に役立つ3つの心得を解説します。

これらを身に着ければ、鬼に金棒と言って良いでしょう。

それでは、解説して行きます。

厳選された投資信託によるほったらかし投資

ほったらかしと言っても、目的によって選択する投資信託は変わります。

では、どのように投資信託を選べば良いのでしょうか?

まず、決めるべきなのは低リスクの短期投資とリターンを求める長期投資のどちらを選択するかです。

投資信託はその目的により、低リスクの短期型とリターンを求める長期投資にわけられます。

細かく分けようと思えば他にも分け方はありますが、この分け方で実際の運用上、差支えはありません。

  • 1年から数年程度の比較的短期間お金を預ける短期的な変動リスクが低い投資先
    国内債券インデックス投信
  • 短期的な変動リスクは理解した上で10年、20年以上の長期間でお金を増やす投資先
    適切に設計されたレバレッジ型バランスファンド

株式に長期投資して高収益を目指す場合、短期的なリスクは当然あります。

時には、資産価値が一時的に半額になる場合もあり得ます。

しかし、株式などへの投資は、20年を超えるとリスクはゼロになることが、統計上の数値として出ています。

これは、累積される成長率が価格変動の幅を上回るからです。

レバレッジ型バランスファンドは、株式に準じたリスクを持っていると考えて下さい。

ただし、適切に設計されたレバレッジ型バランスファンドは、株式よりやや低いリスクと、大きなリターンを兼ね備えています。

おすすめは、楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)です。

詳細は、以下の記事をご覧ください。

▼【USA360】楽天・米国レバレッジバランスの評価、シミュレーション、チャート、下落/暴落時を含むNYダウやグローバル3倍3分法ファンドとのパフォーマンス比較を徹底解説【おすすめ投信】<当ブログ投資銘柄>

一方、債券はそれほど大きな変動はしない代わり、株式のように大きな長期的なリターンを得ることはできません。

日本で、低リスク投資として債券を運用する場合、国内債券インデクス投信をおすすめします。

国内債券インデックス投信は通常NOMURA-BPI総合インデックスに連動させるものが主流です。

NOMURA-BPI総合インデックスは8割が国債、それ以外は地方債を含む国債以外の公社債となっており、かなり保守的なインデックスと言えます。

そのため、このNOMURA-BPI総合インデックスで運用した場合、現状では大きなリターンは得られませんが、少なくとも中途換金をした場合でも元本保証をすることと引き換えに超低金利を提供している個人向け国債などに投資するよりは、はるかに大きなリターンが得られます。

NOMURA-BPI総合インデックスに連動している投資信託の一つeMAXIS Slim 国内債券インデックスの2019年10月31日時点の1年間のトータルリターンは3.29%です。

ただし、これは長期的な動きから見ると上振れしている値なので、実際には年率1.5%程度を目安にして下さい。

当然、下がることもありますが、その場合でも1%以内の場合がほとんどです。

当ブログおすすめのeMAXIS Slim 国内債券インデックスについては、以下の記事をご覧ください。

▼短期低リスク運用に最適なeMAXIS Slim 国内債券インデックスの評価と分析【おすすめ投信】

今まで以下の2つの用途では、ETF(上場投資信託)のBNDをおすすめしていました。 出口戦略で取り崩した資金を当面預ける ...

それでは、つぎの解説に移ります。


超初心者が「下がっても売らない」「むしろ買う」を実践できる戦略

これは、ずばりドルコスト平均法による積立です。

理由は3つ。

  1. 自動積立にしておけば、敢えて売るのは面倒くさい
  2. 毎月の積立額は比較的少額だから「続けて買う」を実践しやすい
  3. ドルコスト平均法は下がってから上がるパターンで最も効果がでる

最初の二つはわかりますよね。

3番目のドルコスト平均法について説明しましょう。

ドルコスト平均法で投資した場合、下がって上がるパターンが一番得をするのですが、上がって下がるパターンではむしろドルコスト平均法では損をすることになります。

これは言い換えるとこう言うことです。

ドルコスト平均法で投資した場合、下がってから上がった時点で解約すると得をするけど、上がってから下がった時点で解約すると損をする。

多くの人は下がった時に解約しちゃうので、ドルコスト平均法のデメリットをもろにかぶっているわけです。

ドルコスト平均法については、以下の記事で詳しく解説しています。

よかったら見て下さい。

▼ドルコスト平均法のメリット、デメリットをシミュレーションで徹底解説

ドルコスト平均法は時間的なリスク分散手法であり、長期投資の初期において特に暴落時のリスクを大幅に低減します。 また、レンジ相場...

それでは、つぎに行きます。


浪費体質から投資体質へ変わるたった一つの簡単な方法

これはずばり家計簿または小遣い帳です。

「えーーーーっ!」と言う声が聞こえそうですが、日常の経済感覚をつかむ基本です。

難しく考える必要はありません。

「家計簿 ずぼら」で検索すればできそうなものが出てきます。

そして、1~数ヶ月とかの期間限定でもかまいません。

僕自身は、現在「レシーピ!」と言う家計簿ソフトをiPhoneに入れて、レシートの読込みと手入力で家計簿をつけています。

因みに、レシートの読み取りの場合、総額だけ合っていればOKにしています。

「オロナミンC」が「オロナミソ0」でもどうってことありません。

つけることに意味がある!

レコーディングダイエットと同じで、つけるだけで無駄が見えてしまうので、浪費は徐々に減って行きます。

そこに、投資資産が増えているのを実感すると、自然と無駄を削って投資に向けたくなって行くのです。


【おまけ】投資信託の運用に役立つ3つの心得

最後に【おまけ】として、投資信託の運用に役立つ3つ心得を解説しましょう

是非、活用してください。

買った直後には必ずマイナスになると割り切ること

長期投資をする場合、常に覚えておいて欲しいのは、投資対象の資産が一直線で上がることはあり得ません。

実際には上下に波打ち、時には下落もしながら長期的には上昇して行くことになります。

そうすると、それまでの利益の蓄積が無い初期段階では一時的にマイナスになる可能性がとても高い、と言うより必ずいったんマイナスになると思った方が良いです。

長期投資に慣れている場合は、新しい銘柄を買った後に一時的に下がっても、正直な話なんとも思いません。

当たり前だからです。

これを知らずに慌てて解約したりすると長期投資は成り立ちません。

慣れないうちは必ず積立て(又は分割)投資をすること

そうは言っても、大金をつぎ込んで下がってしまうと、頭ではわかっていても不安になるでしょう。

その不安を解消する方法が一気に大金を注ぎ込まずに分割して少しずつ入金することです。

例えば、大金を10分轄して10ヶ月かけて投資するなどです。

また、積立ては長期投資では定番でメリットも多い資金投入方法なので、定期的な収入のあるすべての方におすすめします。

長期投資に損切りと言う概念は存在しない

長期投資で絶対やってはいけない悪手と言うのが存在します。

それは、下落した時の損切りです。

下落と言うのは、短期又は中期的な価格の変動で、短期から注意のトレーダーはこの価格変動で儲けを得るので、失敗した場合の損切りは必須です。

しかし、長期投資は短期、中期の価格変動ではなく、長期における価格上昇の期待値を根拠にしているので、短期又は中期的な価格変動は売る理由になりません。

これを真の意味で理解するのはなかなか難しいと思うので、ほったらかし投資と言う形で体験しながら学んで行くのが良いかも知れませんね。

投資は自己責任。

リスク管理を徹底して楽しみましょう。