2020年2月24日(月)に端を発したコロナショック。
今回は、今だからこそわかるポートフォリオの堅牢性についてたぬき先生が解説します。
基本的な内容は、今まで当ブログで解説してきた内容からの抜粋です。
- 株式または株式と同様の性質を持つ資産クラスにはレバレッジをかけない
- 投資収益以外の収入が無い人は債券系の資産を別に持っておく
- 予測に基づいた投資はしない
それでは、たぬき先生の話を聴いてみましょう。
コロナショックでわかる長期投資で株式にレバレッジをかけてはいけない理由

たぬき先生
今回のコロナショックでいつも言っている「株式は50%暴落することを想定しろ!」ってことを、ようやく理解してもらえたんじゃないかな?

うさぴょん
わかり過ぎるほどわかったぴょん!

たぬき先生
だから、僕は長期投資では株式には一切レバレッジはかけていないんだよね。

うさぴょん
レバレッジ型バランスファンドって株式にはレバレッジをかけてないのかぴょん?

たぬき先生
厳密にいうと、株式にレバレッジをかけている商品も無いわけじゃない。
ただ、レバレッジ型バランスファンドでは少数派だし、当ブログでの推奨銘柄では実質的に株式にはレバレッジをかけていない。
ただ、レバレッジ型バランスファンドでは少数派だし、当ブログでの推奨銘柄では実質的に株式にはレバレッジをかけていない。

うさぴょん
「実質的に」って言うのはどういうことぴょん?

たぬき先生
グローバル3倍3分法ファンドでは、厳密にいうと日本株式でレバレッジをかけているんだけど、これは債券投資にまわすお金を作るためにやっているだけなんだ。
なので、ファンド全体での株式への投資比率は100%となり、実質的にはレバレッジをかけていないことになる。
なので、ファンド全体での株式への投資比率は100%となり、実質的にはレバレッジをかけていないことになる。

うさぴょん
レバレッジって怖いんだぴょん。

たぬき先生
ただ、コントロールされたレバレッジの有効性自体は否定しない。
短期的な株式トレードをする場合、ボラティリティ(変動量)と全体の資金量から許容可能なリスクを算出し、そのリスクの範囲内でレバレッジをかけるのは正しい行為だ。
短期トレードでは株価をトレースすることにより、リスクをコントロールし続けるのでこのアプローチが可能となる。
一方で、長期投資の場合、我々が主に着目しているのは価格ではなく、潜在的なバリューであり、将来価値とも言えるものだ。
なので、価格トレースによるリスクコントロールモデルは採用できない。
それだけの理由だ。
短期的な株式トレードをする場合、ボラティリティ(変動量)と全体の資金量から許容可能なリスクを算出し、そのリスクの範囲内でレバレッジをかけるのは正しい行為だ。
短期トレードでは株価をトレースすることにより、リスクをコントロールし続けるのでこのアプローチが可能となる。
一方で、長期投資の場合、我々が主に着目しているのは価格ではなく、潜在的なバリューであり、将来価値とも言えるものだ。
なので、価格トレースによるリスクコントロールモデルは採用できない。
それだけの理由だ。

うさぴょん
じゃあ、債券にレバレッジをかけているのは、なぜなんだぴょん?

たぬき先生
単純にボラティリティ(変動量)が小さいからだ。
コロナショックで慌てないための2種類のポートフォリオ

うさぴょん
でも、いざコロナショックになると慌ててしまうんだぴょん。

たぬき先生
慌ててしまわないための2種類のポートフォリオを既に当ブログでは解説していたはずだ。
えっと、この記事と…
「初心者が20年持つべき投資信託おすすめ銘柄BEST3と正しい選び方」(https://kantan-beikokukabu.com/toushin-best3-56)
この記事だ…
「本当に役立つ長期投資の出口戦略! 資産の取り崩し方をケース毎に徹底解説」(https://kantan-beikokukabu.com/exit-254)
えっと、この記事と…
「初心者が20年持つべき投資信託おすすめ銘柄BEST3と正しい選び方」(https://kantan-beikokukabu.com/toushin-best3-56)
この記事だ…
「本当に役立つ長期投資の出口戦略! 資産の取り崩し方をケース毎に徹底解説」(https://kantan-beikokukabu.com/exit-254)

うさぴょん
色々書いてあるけど、つまりどういうことなのかぴょん?

たぬき先生
単純化すると以下の通りだ。
1.継続的な収入がある人は以下の投資信託に投資する
・安定と利回りを両立する
「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」
・米国市場で安定かつ効率的な投資を実現する
「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)」
2.継続的な収入が無い人は一定額を以下の投信信託に預ける
・当面の余裕資金を国内債券に投資する
「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」
1.継続的な収入がある人は以下の投資信託に投資する
・安定と利回りを両立する
「グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)」
・米国市場で安定かつ効率的な投資を実現する
「楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)」
2.継続的な収入が無い人は一定額を以下の投信信託に預ける
・当面の余裕資金を国内債券に投資する
「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」

うさぴょん
本当に単純なんだぴょん。

たぬき先生
じゃあ、実際に「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」のデータを見てみよう。

うさぴょん
えっ?
下がってるんだぴょん!
下がってるんだぴょん!

たぬき先生
いやいや、まずは落ち着け。
コロナショックで株式市場が下がったのと同時に債券市場が上昇し、その後下がった。
その6ヶ月間の下げ幅は0.50%だ。
さらに基準価額の目盛りを見てほしい。
折れ線グラフがかかっっている一番上の目盛りは10,400円。
一番下の目盛りは10,200円だ。
この数字同士で変動比率を算出すると以下の通りだ。
10,200円÷10,400円=約98%
コロナショックで騒いでいる時でさえ、国内債券はこの程度のものだし、一時は儲かってさえいた。
コロナショックで株式市場が下がったのと同時に債券市場が上昇し、その後下がった。
その6ヶ月間の下げ幅は0.50%だ。
さらに基準価額の目盛りを見てほしい。
折れ線グラフがかかっっている一番上の目盛りは10,400円。
一番下の目盛りは10,200円だ。
この数字同士で変動比率を算出すると以下の通りだ。
10,200円÷10,400円=約98%
コロナショックで騒いでいる時でさえ、国内債券はこの程度のものだし、一時は儲かってさえいた。

うさぴょん
債券強いんだぴょん!

たぬき先生
結果的には、他にも勝っているものはある。
しかし、原理的に大負けする要素が無く、現実的にも負けない。
即ち、リスクの最小化と言う意味で、国内債券は最強なんだ。
しかし、原理的に大負けする要素が無く、現実的にも負けない。
即ち、リスクの最小化と言う意味で、国内債券は最強なんだ。
コロナショックが買い時かはわからない

うさぴょん
じゃあ、今のうちにどんどん買っておくべきなのかぴょん?

たぬき先生
いや、どんどん買っちゃダメだ。
継続的な収入がある人は、いつも通り普通に買い続ければ良い。
継続的な収入がある人は、いつも通り普通に買い続ければ良い。

うさぴょん
なぜなんだぴょん?
安い時に買った方が儲かるんだぴょん。
安い時に買った方が儲かるんだぴょん。

たぬき先生
2つの意味でその考え方はあまり効果が無い。

うさぴょん
2つ?

たぬき先生
1つ目。
市場価格はしばしば予測不能の動きを動きをする。
2つ目。
長期的に投資を続けている場合、ある時点で多少大きな資金を投入したところで、あまりパフォーマンスは変わらない。
つまり、普通に買い続けるのが、もっとも確実にパフォーマンスを得る方法だと言うわけだ。
ただ、資金に余裕があるなら、多少色をつけても良いとは思う。
うさぴょんが、世界で3本の指に入るほどの天才投資家なら話も変わるがな。
市場価格はしばしば予測不能の動きを動きをする。
2つ目。
長期的に投資を続けている場合、ある時点で多少大きな資金を投入したところで、あまりパフォーマンスは変わらない。
つまり、普通に買い続けるのが、もっとも確実にパフォーマンスを得る方法だと言うわけだ。
ただ、資金に余裕があるなら、多少色をつけても良いとは思う。
うさぴょんが、世界で3本の指に入るほどの天才投資家なら話も変わるがな。

うさぴょん
このブログでも普通に買い続けるのかぴょん?

たぬき先生
もちろんだ。
投資は自己責任。
リスク管理を徹底して楽しみましょう。